LOADING...

千葉県船橋市の産婦人科ならファミール産院ふなばし

Menu
婦人科

子宮がんuterine cancer

こんな症状はありませんか?

子宮がんは初期にはほとんど症状がないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
・月経とは関係のない不正出血
・性交時の出血
・水っぽいおりものや悪臭のあるおりもの
・下腹部の痛みや圧迫感
・排尿時の違和感や排便の異常(進行時)
こうした症状がある場合には、すぐに婦人科を受診することをおすすめします。 がんは早期発見できれば、治療の選択肢もひろがります。 また、日本では子宮頸がん・子宮体がんあわせて毎年28,000人程度が、子宮がんにかかっています。症状がなくとも、一度検診をうけることをおすすめします。 ファミール産院ふなばしは、船橋市の子宮頸がん検診の協力医療機関です。  

子宮がんとは?

子宮がんは、子宮に発生する悪性腫瘍の総称で、大きく分けて次の2種類があります。

子宮頸がん(しきゅうけいがん)

子宮の入り口(子宮頸部)に発生するがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが長期間継続して感染することが主な原因とされています。
ヒトパピローマウイルスは、性交渉のある女性であれば半分以上の方が感染する、ごくありふれたウイルスです。このウイルスが、子宮頸がんになるまでは数年~数十年と考えられています。
いきなりがんになる訳ではなく、ウイルスに感染した細胞が異常な形に変化する「前がん病変」が起こります。
初期症状は不正出血や性交時の出血、おりものの異常ですが、初期段階では全く自覚症状がない方も多くいらっしゃいます。

子宮体がん(しきゅうたいがん)

子宮の奥(子宮内膜)に発生するがんで、閉経後の女性に多く見られます。エストロゲンの影響が発症リスクとされ、肥満や糖尿病、未出産、月経異常がリスク因子とされています。
子宮体がんの最も多い初期症状は閉経後の不正出血です。
子宮頸がんは20~30代と若い年代の方が罹患しますが、子宮体がんは更年期~閉経後に罹患する患者様が多い傾向にあります。そのため、この年代の方で、不正出血がある方は一度病院を受診されることをお勧めします。
 

主な治療方法

検査


細胞診検査
子宮頸がんの場合は入口部分をブラシのような器具、子宮体がんの場合は細い棒状の器具を挿入し、細胞を採取し、前がん病変およびがん細胞の有無を調べます。
コルポスコピー
細胞診検査後にがんの疑いがある場合は、コルポスコピーと呼ばれる顕微鏡で観察しながら、疑わしい病変を採取し、がんの有無を検査します。
超音波検査
子宮体がんの場合、進行すると子宮内膜が厚くなることが多いので、超音波検査が有効な場合があります。

治療

子宮頸がん、子宮体がんともに、診療所での治療は行わず、基幹病院へ紹介をしております。

予防

子宮頸がんに関しては、HPVウイルスのワクチンを接種することで8~9割の予防が可能です。  

受診の目安

次のような症状がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。 閉経後の不正出血
- 生理以外の出血や、おりものの異常(量・におい・色)
- 性交時の出血
- 下腹部痛や腰痛が長く続く
- 生理の異常(量が多い、期間が長いなど)
子宮がんは定期的な婦人科検診(子宮頸がん検診)で早期発見が可能です。特に20歳以上の女性は2年に1度の検診を受けることが推奨されています。

費用

子宮頸がん検診

項目 船橋市の子宮頸がん検査
実施内容 ・頸部細胞診、HPV検査、経腟超音波検査(医師が必要と認めた場合)
費用 500円
  *船橋市ホームページから引用
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/iryou/006/03/p063774.html
症状があり医師が必要だと判断した場合、エコー検査や子宮体がんの検査も行います。

ワクチン

当院では子宮頸がんワクチン「シルガード9」の接種を行っております。

よくある質問

Q1. 子宮頸がんは予防できますか?
A1. はい。HPVワクチンの接種で予防効果が期待できます。定期的な子宮頸がん検診との併用が重要です。
Q2. 不正出血があっても、がんではないこともありますか?
A2. もちろんあります。ホルモンバランスの乱れや子宮筋腫、ポリープなどでも起こります。ただし、「がんではない」と自己判断せず、医師の診断を受けましょう。
Q3. 子宮がんは治りますか?
A3. 早期に発見されれば、高い確率で根治可能です。定期的な検診と、気になる症状があれば早めの受診が鍵となります。
子宮がんは、早期発見が重要です。2年に1回の検診をお勧めします。
Web診察予約ページへ

ファミール産院ふなばし

〒273-0003 千葉県船橋市宮本2丁目2-2

tel.047-409-5630 
fax.047-409-5635
診療時間
午前 9:00 - 12:00 
午後 14:00 - 17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日 
その他夏季、年末年始休業
受付時間
午前 9:00 - 11:30
午後 14:00 - 16:30
午前
9:00 - 11:30
午後
14:00 - 16:30