
・毎月の生理痛が強くなってきた
・市販の鎮痛薬が効かなくなってきた
・生理以外の時期にも下腹部が痛む
・排便時や性交時に痛みを感じる
・不妊治療を始めたが、なかなか妊娠しない
これらの症状がある場合、子宮内膜症の可能性があります。
特に20〜40代の女性に多く見られ、妊娠・出産の経験が少ない方に多い傾向があります。
症状の程度には個人差がありますが、「痛み」が主な症状です。
月経痛だけでなく、性交痛や排便痛、慢性的な骨盤の痛みなど、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
船橋市で上記に心あたりのある患者様はファミール産院ふなばしまでお気軽にご相談ください。
当院は、当日でも診察のご予約が可能です。
子宮内膜症は、本来子宮の内側(子宮内膜)にだけあるはずの組織が、卵巣や腹腔内など、別の部位に入りこんでしまう病気です。
月経周期にあわせて出血を繰り返すため、出血がうまく排出できず溜まってしまったり、周囲の組織と癒着を起こし、激しい痛みや不妊の原因となります。
腹腔内の腹膜にできるタイプ。初期に多く見られます。
卵巣の中に古い血液がたまってできる嚢胞で、チョコレートのような色の内容物を持つことからこの名があります。
この嚢胞が破れて、古い血が流出してしまうと、強い痛みを感じるため、手術が必要となる場合があります。
子宮の筋層(壁)まで子宮内膜が入りこみ、出血を起こします。生理痛がひどくなり、子宮自体が肥大化してしまいます。
生理の血を止める働きを阻害してしまうため、月経過多になってしまう場合もあります 。
また、0.2%と稀ですが、子宮内膜症を放置しておくと、悪性化(がん)のリスクがあります。お早めに医師までご相談ください。
・鎮痛薬(NSAIDs)例、ロキソニン: 子宮内膜症は痛みを伴うため、鎮痛剤を処方します。鎮痛剤で効果が乏しい場合は、別の薬を処方します。
・ホルモン療法: 排卵を抑えることで、子宮内膜症の進行を抑える治療です。低用量ピル(LEP製剤)、GnRHアゴニスト製剤、黄体ホルモン製剤などがあります。
薬物療法で効果がない場合、手術を実施する場合があります。
・腹腔鏡手術: 小さな傷からカメラと器具を挿入して、異所性内膜を切除・焼灼する方法です。体への負担が比較的少ないのが特徴です。
・開腹手術: 重度で広範囲な癒着がある場合に選択されます。
・卵巣摘出や子宮全摘出: 症状が非常に重く、将来の妊娠を希望しない場合に限り選択されます。
当院で手術は行っておらず、基幹病院へ紹介しております。
以下のような症状がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。
・毎月の月経痛が強くなってきた
・鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない
・月経のたびに吐き気や立ちくらみがある
・排便時に強い痛みを感じる
・不妊が長く続いている
A.治りますが、 どの治療方法でも将来的に再発しやすい病気です。そのため、数年のスパンで経過観察が必要です。
A. はい、あります。癒着によって卵管が詰まる、あるいは卵巣機能が低下することで妊娠しづらくなることがあります。
当院は予約制です。以下のリンクからご予約をお願いいたします。
Web診察予約ページへ
ご予約後にWeb問診をお願いしております。特にご希望の検査等がございましたら、問診表内にその旨をご記載いただけますと幸いです。
プライバシーに配慮して、診察を行います。性感染症が疑われる場合、お相手も感染している場合があるため、お二人で来院された場合、一緒に診察を行う場合もございます。希望されない場合はその旨を、問診表にご記載ください。
〒273-0003 千葉県船橋市宮本2丁目2-2
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00 - 11:30 | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ |
午後 14:00 - 16:30 | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― |
午前 9:00 - 11:30 |
午後 14:00 - 16:30 |
|
月 | ○ | ○ |
火 | ○ | ○ |
水 | ○ | ○ |
木 | ― | ― |
金 | ○ | ○ |
土 | ○ | ○ |
日 | ○ | ― |
※2025年7月20日より日曜日診療開始