LOADING...

千葉県船橋市の産婦人科ならファミール産院ふなばし

Menu
婦人科

婦人科感染症dysmenorrhea

こんな症状はありませんか?

生理中に次のような症状で悩んでいませんか?

・下腹部痛や腰痛
・お腹が張る感じ
・吐き気や嘔吐
・頭痛や疲労感、めまい、多量の出血
・イライラや憂うつ感
・学校や仕事に支障が出るほどの痛み
これらの症状が繰り返され、日常生活に支障をきたしている場合、「月経困難症」という婦人科の病気の可能性があります。
船橋で月経や生理に関するお悩みは、ファミール産院ふなばしまでお気軽にご相談ください。

 

月経困難症の原因

月経困難症とは、月経の際に起こる強い下腹部痛やその他の不快な症状がある状態を指します。月経困難症には主に以下の2種類があります。

機能性月経困難症

子宮に特に目立った病気がなく、月経時に痛みが強くなるタイプで、10~20代の女性に多くみられます。一般的には、年齢と共に、また妊娠出産と共に痛みが緩和される方が多くいらっしゃいます。原因としては、プロスタグランジンという物質が子宮を過剰に収縮させることで、痛みが引き起こされます。

器質性月経困難症

子宮や骨盤内の病気が原因で起こる月経困難症です。以下のような病気が考えられます。
【子宮筋腫】
子宮筋腫は子宮の筋層にできる良性の腫瘍で、30代以降の女性に多く生殖可能年齢の女性の3人に1人は子宮筋腫があると言われています。
過多月経、貧血、下腹部圧迫感、強い月経痛などを症状がある患者様は治療の対象となります
【子宮内膜症】
子宮内膜症は、子宮内膜様組織が卵巣や腹膜など子宮外に発生し、炎症や癒着を起こす疾患です。下腹部痛、性交痛、排便痛、不妊などを伴う、治療が必要な疾患です。
【子宮腺筋症】
子宮腺筋症は、子宮内膜が子宮筋層内に入り込む病気です。月経痛、過多月経、貧血が特徴で、子宮が大きく腫れてくることもあります。30〜40代に多く見られます。

主な治療方法

薬物療法

NSAIDS(非ステロイド性抗炎症薬 ):ロキソニンなど
痛みの原因となるプロスタグランジンが作られにくくすることで、痛みを軽減します。

低用量ピル

子宮内膜を薄くする効果を持ちます。子宮内膜が薄くなることで、月経時の出血量の緩和、月経のサイクルを整えることで月経痛を和らげる効果を持ちます。月経困難症で使用する場合、健康保険が適応されます。

その他

黄体ホルモン製剤や、漢方薬(芍薬甘草湯など)も使用されます。

ミレーナ

子宮内に挿入する避妊具です。一般の患者様には避妊リングと呼ばれることもありますが、月経困難症にも使用します。レボノルゲストレルという薬剤が主成分で、黄体ホルモンの作用により、子宮内膜を薄い状態で保つことで、避妊効果を発揮します。

手術療法

原因疾患(子宮筋腫や内膜症など)に対して、必要に応じて手術が行われます。子宮筋腫の場合は筋腫摘出術、内膜症の場合は病巣の焼灼や切除などが手術適応を適切に判断し、手術が必要な患者様は、適切な(連携)高次医療機関に紹介いたします。

受診の目安

・市販薬を使っても月経痛が改善しない
・日常生活に支障があるほどの痛みがある
・出血量が多く、貧血の症状(ふらつき、動悸、疲れやすい)がある
・年齢とともに月経痛がひどくなっている
・不妊の悩みがある
いわゆる生理痛には、個人差はありますが、上記のような症状がある場合は、我慢せず病院で内診や超音波検査で病気の有無を調べることをお勧めします。

よくある質問

Q1. 月経困難症は放っておいても大丈夫?
A1. 強い月経痛の背景に、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が隠れている場合もあります。放置すると悪化する可能性があるため、受診をおすすめします。
Q2. ピルには副作用がありますか?
A2. 吐き気や頭痛、体重増加などの副作用がありますが、多くは一時的です。医師と相談しながら適切な処方を受ければ、安全に使用できます。
Q3. 学生でも婦人科を受診してよいのでしょうか?
A3. もちろんです。10代の患者さんも多く受診しています。初めてでも安心して相談できるよう、配慮されています。
Q4. 妊娠希望の場合、治療に制限はありますか?
A4. 妊娠を希望している場合、使用する薬剤や治療方針に考慮が必要です。治療の前に医師に希望をお伝えください。

Web診察予約ページへ

ファミール産院ふなばし

〒273-0003 千葉県船橋市宮本2丁目2-2

tel.047-409-5630 
fax.047-409-5635
診療時間
午前 9:00 - 12:00 
午後 14:00 - 17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日 
その他夏季、年末年始休業
受付時間
午前 9:00 - 11:30
午後 14:00 - 16:30
午前
9:00 - 11:30
午後
14:00 - 16:30