当院では、出産時の痛みを軽減し、産後の回復が早いとされる無痛分娩を選択することが可能です。
出産は喜びに満ちた体験ですが、痛みへの不安を抱える妊婦さんも多くいらっしゃいます。
無痛分娩は、そのような痛みを和らげ、リラックスした状態で赤ちゃんを迎えられるお産方法です。
無痛分娩とは
無痛分娩は、麻酔を使って出産時の痛みを軽減する方法です。
欧米では広く普及しており、日本でも一般的になってきました。
痛みが大幅に軽減され、母体への負担が減るため、産後の回復も早まることが期待できます。
全身麻酔ではないため、赤ちゃんが下りてくる感覚やお腹の張りを感じながら、自分で出産しているという実感を得ることができます。
通常の分娩と同様に、産後すぐに赤ちゃんを抱っこしたり、授乳することが可能です。
硬膜外麻酔の方法

※クリックすると拡大します

※タップすると拡大します
当院では、安全性が高く、赤ちゃんへの影響がほとんどないとされる「硬膜外麻酔」を使用した無痛分娩を行っています。
硬膜外麻酔は、脊椎(せきつい)の硬膜外腔(こうまくがいくう)にカテーテルを挿入し、局所麻酔薬を投与して痛みを緩和する方法です。
この麻酔は、痛みを伝える神経のみを麻痺させ、運動神経には影響を与えないため、いきむことも可能です。
カテーテル挿入前には局所麻酔が行われるため、痛みはほとんど感じません。
麻酔中は足の感覚が鈍くなるため、状況に応じて歩行が制限されることがあります。
メリット・デメリット
無痛分娩は、出産時の強い痛みを緩和できる非常に効果的な方法ですが、いくつかのデメリットもあります。
無痛分娩を選択する際は、メリットとデメリットを十分にご理解いただくことが重要です。
メリット
- 陣痛の強い痛みを軽減できる
- 他の鎮痛法より効果が高く、胎児への影響がほぼないと言われている
- 外陰部や膣の縫合時の痛みがない
- 緊急帝王切開が必要な場合、迅速に対応できる
- 体力の消耗が少なく、産後の回復が早い傾向がある
デメリット
- 麻酔により陣痛が弱まり、分娩が遅れることがあるため、促進剤や吸引分娩、鉗子分娩が必要になる場合がある
- かゆみ、発熱、血圧低下、感染症、出血、異常感覚、頭痛などの副作用が生じる可能性がある
- 硬膜外麻酔でカテーテルが誤った位置に入るリスクがあり、局所麻酔薬が血管に入ると中毒症状、くも膜下に入ると全身麻酔のような危険な状態になることがある。ただし、適切な管理と対応により、これらのリスクは最小限に抑えられます。
分娩に関連した急変時の体制
- 無痛分娩を安全に行うため、「無痛分娩マニュアルおよび看護マニュアル」を作成し、院内での研修や適切な対策を講じております。
- 緊急事態に対応できる機器や薬剤を備えています。急変時の対応として、近隣の医療施設との連携もスムーズに行える体制を整えています。
麻酔器 |
なし |
除細動器 (またはAED) |
あり |
母体用生体モニター |
あり |
蘇生用設備・機器 |
あり |
緊急対応用薬剤 |
あり |
- 急変時においても適切に記録を行います。
以上のような急変時の対応を励行するとともに近隣の高次医療施設との医療連携を図り、スムーズな搬送システムを構築しています。
費用
普通分娩費用+10万円
※夜間休日に分娩となった場合や、薬剤の追加等があった場合は別途料金が加算されます。
※ファミール産院グループは、安全で安心で快適な無痛分娩の提供のため、
助産師・助産学生に対する正しい無痛分娩の知識及びをコミュニティを形成している“飛ぶ無痛Café”を応援しています。